【くりやま絵日記 vol.5】今年も初夏の恒例行事
こんにちは。デザイナーの栗山です。
青梅がスーパーに並ぶ時期がやってまいりました。ということで~~~!

梅酒&梅シロップを仕込みました。わーい!
漬けるのって難しいのかな?とはじめは思っていましたが、とっても簡単だったのでここ数年ちょいちょい作るようになりました。
材料は
- 青梅
- 氷砂糖
- アルコール35度以上のお好みのお酒(今回はスタンダードに定番ホワイトリカーに)
この3つだけ!密封できる保存ビンもお忘れなく。
作り方は

- ビンを熱湯やアルコールで消毒し、乾かしておく
- 梅をきれいに洗って水気を取り、竹串など金属以外のもので梅を傷つけないようにヘタを取る
- 梅、氷砂糖、梅、、の順番に交互にビンに詰めていく(シロップの場合はこれで終わり!)
- 梅酒にする場合は全て浸るくらいまでお酒を注ぎ入れる
子どもでも出来そうな簡単4STEP!!分量は適当でもいけます。笑今回は梅1kg・氷砂糖1kg・ホワイトリカー900mlを適当に買ってきて(適当に買うな)、ポイポイ詰めていったら我が家のビン2つにちょうどぴったりでした。やったね!あとは、たまにビンをゆすって中身を混ぜつつ、冷暗所で寝かせたら完成~!
翌日からお砂糖がじわじわ溶け出します。

日に日に増えてゆくシロップを見るのが面白いんですよね~。不思議!

シロップがかかっていない梅は発酵してしまう恐れがあるので、なるべく全体に行き渡るように毎日ビンをゆすりましょう。

こちらはホワイトリカーを注いだ梅酒の方。お砂糖が溶けて下に沈み、梅が上に浮きました。こちらも同様に、浮いて水面から出てしまった梅にもお酒がかかるよう1日1回ビンをゆすって混ぜます。

少しシワが入ってきました。美味しくな~れ!
シロップは1ヶ月後くらいから、梅酒は半年~1年後くらいで飲み頃。梅酒はお好みでもっと寝かせても大丈夫(~1年半くらいで、梅は取り出したほうが美味しいようです)。シロップの方は出来上がったら梅を取り出し、アクをとりつつ15分ほど弱火で加熱殺菌→粗熱がとれたら冷蔵保存で。
そのままかき氷のシロップにしたり、お水や炭酸で割って梅ジュースに。氷を入れてキンキンに冷やして夏に飲むのが最高!!爽やかな甘酸っぱさ。
他にも冷凍梅を使うと風味が少し落ちる代わりに早く漬かるとか、氷砂糖の代わりに蜂蜜も使えるとかいろいろあるのですが、、詳しい作り方はググってみてください。笑自分の好みの味になるレシピを探すのも楽しいですね!
ちなみに梅じゃなくて他の果物でも同様に果実酒やシロップが作れます。前にオレンジとレモンで作った柑橘シロップも美味でした♡

生活感溢れる写真。笑
絵日記と言っておきながら今回はほぼ写真でした。笑
自粛から少しずつ世の中が動き出してきましたが、まだまだ油断もできない日々。おうち時間に果実酒&シロップ作り、ぜひチャレンジしてみてください♪
投稿者プロフィール

- デザイナー
- どこへ行ってもあだ名が「くり」になる一族の出身。いちごとポテチとアイスといくらが好き(栗は年に一回食べるか食べないか)。
最新記事
COLUMN2020.06.10【くりやま絵日記 vol.5】今年も初夏の恒例行事
COLUMN2020.05.08くりやま絵日記 vol.4「月の光は愛のメッセージ」
COLUMN2020.03.11くりやま絵日記 vol.3「ポケットにファンタジー」
COLUMN2019.11.14くりやま絵日記 vol.2「爪が可愛くて何度も見ちゃう話とiPad買った話」